ペットも家族の一員であることから、きちんと供養する家庭が増えてきています。

ペット供養墓は専門的なところで求めよう

ペットも家族の一員であることから、きちんと供養する家庭が増えてきています。

しかし、どこの葬儀会社でも行えるわけではありません。

お墓を設けるにしても専門的なところで求めることになります。

例えば、青山梅窓院墓苑であれば、ペットのための墓を設けることができるのでおすすめです。

自分で一つのお墓を造るわけではなく、ペットのための塔が設けられているのでこちらを活用しましょう。

つまりお墓参りもこちらになります。

祈りの塔となっており、春と秋のお彼岸時には合同慰霊法要が行われているので、こちらも参加してみましょう。

利用するからには当然費用が発生します。

火葬された後にこちらに納骨となるので、その点はあらかじめ確認しておかなくてはなりません。

納骨料は骨壷の大きさで違ってきます。

もちろん大きければ大きいほど料金も高くなるため、中型犬や大型犬は費用も高めです。

一方、ハムスターや小鳥、リスといった小動物は2寸サイズ程度になることから、費用も安く済みます。

納骨棚の保管は1年間で希望によって延長することもでき、最長で7年間です。

通常、納骨後1年経ったら春か秋のお彼岸時に合葬することになります。

注意点としては、合葬後に遺骨を戻すことはできないという点です。

納骨棚に納めている間は希望によって戻すことはできます。

このように、いくつかの注意点があるので、きちんと確認してから申し込みをしましょう。

写真付きのお名前プレートも造ることができます。